翻訳と辞書
Words near each other
・ HTTP
・ Http
・ HTTP 1.0
・ HTTP 1.1
・ HTTP 2
・ HTTP 2.0
・ HTTP 403
・ HTTP 404
・ HTTP 451
・ HTTP 503
・ HTTP cookie
・ HTTP ETag
・ HTTP pipelining
・ HTTP status codes
・ Http status codes
・ HTTP Strict Transport Security
・ HTTP/1.0
・ HTTP/1.1
・ HTTP/2
・ HTTP/2.0


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HTTP cookie ( リダイレクト:(エイチティーティーピークッキー、単にクッキーとも表記される)は、RFC 6265などで定義されたHTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理するプロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザ識別やセッション管理を実現する目的などに利用される。== 概要 ==HTTPは元来ハイパーテキストにおいて単にファイル転送を行うために開発されたため、同じURLへのアクセスならその状況によらず同一の資源ここで言う資源とは、HTML文書や画像、音声、などのコンテンツ全般を指す。を提供することが前提となっている。動的なコンテンツ生成の仕組みとしてフォームが導入されているが、これは要求に直接対応する応答だけに影響をおよぼす。言い換えるとHTTPでは、同じ瞬間に同じ内容の要求を行っていれば、そのクライアントが以前にどのような通信を行っていても区別されない。HTTPはその意味で現在においてもステートレスなプロトコルである。その一方でWorld Wide Webが普及するにつれ、状況によって異なる内容のページを提供したいウィキペディアを例に挙げると、同じURLでもログインしていない場合はページの一番上が「ログインまたはアカウント作成」、している場合は「(ユーザ名) 自分の会話 個人設定 ウォッチリスト 自分の投稿記録 ログアウト」と表示が変化する。というニーズが生まれた。そのようなニーズをHTTPのみで満たすには、IPアドレスによって区別する、状態を表現したユニークなURLを生成するなどの方法がある。しかし、プライベートネットワークからのアクセスを区別できない、本来二度起きない状態が同じURLにアクセスすることで何度も発生する、セキュリティの問題などいずれも容易に解決できない欠点を抱えていた。そこで、1994年にネットスケープコミュニケーションズ社によってクッキー が提案・実装された。クッキーでは次のようにサーバとクライアント間の状態を管理する。#ウェブサーバがウェブブラウザにその状態を区別する識別子をHTTPヘッダに含める形で渡す。#ブラウザは次にそのサーバと通信する際に、与えられた識別子をHTTPヘッダに含めて送信する。#サーバはその識別子を元にコンテンツの内容をユーザに合わせてカスタマイズし、ブラウザに渡す。必要があれば新たな識別子もHTTPヘッダに含める。: 以降2、3の繰り返し。この仕組みによって、ステートレスなプロトコルであるHTTP上でステートフルなサービスを実現する。ここで注意すべき点は、一度設定されたクッキーは、条件を満たす限り何度でも要求に組み込まれるという点である。HTMLページの要求だけでなく、画像を含むすべての要求が対象となる。その後クッキーは1997年にRFC 2109で初めて標準化され、2000年のRFC 2965、2011年のRFC 6265で更新された。2007年現在ほとんどのウェブサーバ、ウェブブラウザで利用可能である。 ) : ウィキペディア日本語版
(エイチティーティーピークッキー、単にクッキーとも表記される)は、RFC 6265などで定義されたHTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理するプロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザ識別やセッション管理を実現する目的などに利用される。== 概要 ==HTTPは元来ハイパーテキストにおいて単にファイル転送を行うために開発されたため、同じURLへのアクセスならその状況によらず同一の資源ここで言う資源とは、HTML文書や画像、音声、などのコンテンツ全般を指す。を提供することが前提となっている。動的なコンテンツ生成の仕組みとしてフォームが導入されているが、これは要求に直接対応する応答だけに影響をおよぼす。言い換えるとHTTPでは、同じ瞬間に同じ内容の要求を行っていれば、そのクライアントが以前にどのような通信を行っていても区別されない。HTTPはその意味で現在においてもステートレスなプロトコルである。その一方でWorld Wide Webが普及するにつれ、状況によって異なる内容のページを提供したいウィキペディアを例に挙げると、同じURLでもログインしていない場合はページの一番上が「ログインまたはアカウント作成」、している場合は「(ユーザ名) 自分の会話 個人設定 ウォッチリスト 自分の投稿記録 ログアウト」と表示が変化する。というニーズが生まれた。そのようなニーズをHTTPのみで満たすには、IPアドレスによって区別する、状態を表現したユニークなURLを生成するなどの方法がある。しかし、プライベートネットワークからのアクセスを区別できない、本来二度起きない状態が同じURLにアクセスすることで何度も発生する、セキュリティの問題などいずれも容易に解決できない欠点を抱えていた。そこで、1994年にネットスケープコミュニケーションズ社によってクッキー が提案・実装された。クッキーでは次のようにサーバとクライアント間の状態を管理する。

(エイチティーティーピークッキー、単にクッキーとも表記される)は、RFC 6265などで定義されたHTTPにおけるウェブサーバウェブブラウザ間で状態を管理するプロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザ識別やセッション管理を実現する目的などに利用される。
== 概要 ==
HTTPは元来ハイパーテキストにおいて単にファイル転送を行うために開発されたため、同じURLへのアクセスならその状況によらず同一の資源〔ここで言う資源とは、HTML文書や画像、音声、などのコンテンツ全般を指す。〕を提供することが前提となっている。動的なコンテンツ生成の仕組みとしてフォームが導入されているが、これは要求に直接対応する応答だけに影響をおよぼす。言い換えるとHTTPでは、同じ瞬間に同じ内容の要求を行っていれば、そのクライアントが以前にどのような通信を行っていても区別されない。HTTPはその意味で現在においてもステートレスなプロトコルである。
その一方でWorld Wide Webが普及するにつれ、状況によって異なる内容のページを提供したい〔ウィキペディアを例に挙げると、同じURLでもログインしていない場合はページの一番上が「ログインまたはアカウント作成」、している場合は「(ユーザ名) 自分の会話 個人設定 ウォッチリスト 自分の投稿記録 ログアウト」と表示が変化する。〕というニーズが生まれた。そのようなニーズをHTTPのみで満たすには、IPアドレスによって区別する、状態を表現したユニークなURLを生成するなどの方法がある。しかし、プライベートネットワークからのアクセスを区別できない、本来二度起きない状態が同じURLにアクセスすることで何度も発生する、セキュリティの問題などいずれも容易に解決できない欠点を抱えていた。
そこで、1994年にネットスケープコミュニケーションズ社によってクッキー が提案・実装された。クッキーでは次のようにサーバとクライアント間の状態を管理する。
#ウェブサーバがウェブブラウザにその状態を区別する識別子をHTTPヘッダに含める形で渡す。
#ブラウザは次にそのサーバと通信する際に、与えられた識別子をHTTPヘッダに含めて送信する。
#サーバはその識別子を元にコンテンツの内容をユーザに合わせてカスタマイズし、ブラウザに渡す。必要があれば新たな識別子もHTTPヘッダに含める。
: 以降2、3の繰り返し。
この仕組みによって、ステートレスなプロトコルであるHTTP上でステートフルなサービスを実現する。ここで注意すべき点は、一度設定されたクッキーは、条件を満たす限り何度でも要求に組み込まれるという点である。HTMLページの要求だけでなく、画像を含むすべての要求が対象となる。
その後クッキーは1997年にRFC 2109で初めて標準化され、2000年のRFC 2965、2011年のRFC 6265で更新された。2007年現在ほとんどのウェブサーバ、ウェブブラウザで利用可能である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「(エイチティーティーピークッキー、単にクッキーとも表記される)は、RFC 6265などで定義されたHTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理するプロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザ識別やセッション管理を実現する目的などに利用される。== 概要 ==HTTPは元来ハイパーテキストにおいて単にファイル転送を行うために開発されたため、同じURLへのアクセスならその状況によらず同一の資源ここで言う資源とは、HTML文書や画像、音声、などのコンテンツ全般を指す。を提供することが前提となっている。動的なコンテンツ生成の仕組みとしてフォームが導入されているが、これは要求に直接対応する応答だけに影響をおよぼす。言い換えるとHTTPでは、同じ瞬間に同じ内容の要求を行っていれば、そのクライアントが以前にどのような通信を行っていても区別されない。HTTPはその意味で現在においてもステートレスなプロトコルである。その一方でWorld Wide Webが普及するにつれ、状況によって異なる内容のページを提供したいウィキペディアを例に挙げると、同じURLでもログインしていない場合はページの一番上が「ログインまたはアカウント作成」、している場合は「(ユーザ名) 自分の会話 個人設定 ウォッチリスト 自分の投稿記録 ログアウト」と表示が変化する。というニーズが生まれた。そのようなニーズをHTTPのみで満たすには、IPアドレスによって区別する、状態を表現したユニークなURLを生成するなどの方法がある。しかし、プライベートネットワークからのアクセスを区別できない、本来二度起きない状態が同じURLにアクセスすることで何度も発生する、セキュリティの問題などいずれも容易に解決できない欠点を抱えていた。そこで、1994年にネットスケープコミュニケーションズ社によってクッキー が提案・実装された。クッキーでは次のようにサーバとクライアント間の状態を管理する。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.